top of page
法人目的
"あったらいいなのサービス作り"から"共にささえる人の輪作り"にむけて
どんなハンディキャップを持っていても
地域で安心して住むことのできる共生の地域作りを目的に
自ら参加して自分たちに必要なサービスを
生み出す活動をします。
法人の5つの理念
1.だれもが
2.住み慣れた場所で、
3.安心して
4.暮らし続けられる社会を
5.市民参加で作る
1.だれもが ~ノーマライゼーションの推進~
介護の社会化を目指す取り組み
男女共同参画社会を目指す取り組み
福祉の社会資源作り
(選択出来るサービスの創出、人材育成、各種団体ネット)
市民とハンディーを持つ人との出会いの場作り
2.住み慣れた場所で ~地域福祉の推進~
地域の互助の仕組みつくり
住民の担い手(ボランティア・仕事)=利用者
地域の諸団体との連携
歩いて通える集いの場の運営
3.安心して ~良質なサービスの提供~
4.暮らし続けられる社会 ~政策提言~
現場発の市民ニーズの提言
協働の模索
各種取材・講演・各種委員会参画
「必要をまずサービスに、そして制度に」
5.市民参加 ~市民自治~
市民の育ちの場の共有
自己選択・自己決定・自己実現・行動提起
新しい公共への市民参画
事業の公開、第三者評価の導入
グループゆうの
地域福祉サービス
グループゆうの
地域福祉サービス
ネットワーク(連携の協同)
市民・学生ボランティア体験
事業毎の連携事業
地域・行政との連携
計画相談
障がい児計画相談
一般計画相談
成人支援
地域活動推進センター
多機能型就労支援
(自立訓練)(就労継続B)

職員の行動指針
-
人権を尊重し、差別や暴力をしません。
-
利用者の主体性と個性を尊重します。
-
プライバシーを保護します。
-
利用者の社会参加を促進します。
-
専門性の向上と倫理の確立に努めます。
bottom of page